1日の流れと年間行事
- HOME
- 1日の流れと年間行事
保育の一日の流れ
9時~9時15分 | 登園 |
---|---|
9時~10時頃 | 自由な場面(子どもの主導的場面) |
10時頃~11時30分頃 | 課業的な場面(教師の主導的場面) |
11時30分頃~12時30分頃 | 昼食 |
12時30分頃~13時20分頃 | 自由な場面或いは課業的な場面 |
13時20分頃~13時50分頃 | クラス場面 |
14時 | 降園 |
- ●子どもの体調や季節、或いは指導計画により、時間の配分は、前後します。
- ●半日保育(11時30分降園)では、11時過ぎからクラス場面です。
- ●参考:
- 保育という用語は、教育と養護を統一した定義です。
- 教師の呼称は、教職免許法では幼稚園教諭ですが、もっと広い概念の保育者と呼んでいます。
行事での一年間
4月
一年始めの会/入園の集い(ジャガイモ植え)/懇談会/家庭訪問/お誕生会(隔月)/
防災訓練(毎月)/園外保育(適時)/ふれあいウォーク
5月
自転車登園テスト/江ノ島ツーリング/蚕飼育/検診・検査/掃除ボランティア
6月
どうぶつむら/虫歯予防デー/父親デー/地域子育て講座/ブックフェア/篠笛講座
7月
懇談会/七夕/ジャガパー/夏休み始まりの会/年長夏期合宿/水泳教室/プール開放
8月
いのちの当番/プール開放/職員夏季特別研修/夏の会/海浜公園プール
9月
2学期始まりの会/懇談会/体験入園の会/講演会/山車と笛で市民まつり
10月
こころとからだで遊ぶ会/入園説明会/ふるさとまつり/親子コンサート/
11月
入園願書受付/懇談会/秋月間(独楽ひも/各種収穫/太鼓)/年齢別で遠足/マラソン大会
12月
スキー個人指導/歌の会/たき火会/冬休み始まりの会/スキー教室(遠足)
1月
3学期始まりの会/初春の集い(獅子舞/伝承の正月あそび)/懇談会
2月
親子スキー/親子観劇会/あそび大会/年長自転車遠足
3月
ひなまつり/育ちの研究会/卒園式/一年終わりの会
※他に父母の会関連の流れがあります。